教育研修制度について
タムラ製作所グループでは、タムラにしかできない技術や製品を生み出す「人財」の成長が、オンリーワン・カンパニーの実現に不可欠と考えています。内定者から幹部までの階層別研修に加え、選抜研修、グローバル研修、自己啓発学習支援を実施し、社員一人ひとりの成長を後押ししています。
上記研修マップのうち、新入社員~ミドルクラスまでの研修について、
内容をご紹介します。
新入社員研修
タムラグループの一員としての自覚と誇りを持ち、相互の啓発・融和を図ること、早期に会社の風土・環境になじむことと、業務に関する基本的知識・スキルを習得します。
海外研修
グローバル人材の早期育成を加速させるため、海外体験を通じて自身の課題に気づき、異文化対応力向上のきっかけを作ることを目的としています。
フォローアップ研修
(入社3ヵ月後・2年目)
組織人としての仕事の基本の定着と、自立した若手・中堅社員として活躍するために欠かせない能力を習得します。
ミドルスタッフ基礎研修
業務を進めるうえで発生する課題を整理し、根本的な課題を特定し、その解決方法を身に着けるまでの、一連のプロセスを習得します。
ミドルスタッフ研修
第一線を担う中堅社員に求められる役割・行動特性を明確にし、実践につながるノウハウ・手法の習得、また、財務会計の知識習得を目的としています。
社内語学試験
定期的に、各事業所で英語試験(TOEIC)・中国語試験(Cテスト)を実施しています。
自己啓発学習支援
(公的資格報奨金制度)
業務上必要な資格を取得した社員に対し報奨金および手当を支給することにより、積極的な自己啓発を後押ししています。
福利厚生について
年間休日
タムラの年間休日は125日です。また、完全週休2日(土日祝)です。
社員食堂
東京本社および埼玉県内の事業所には社員食堂があり、従業員の憩いの場となっています。会社補助がありリーズナブル、かつバランスのとれた食事を楽しむことができます。社員食堂のない事業所に勤務する従業員には、食事手当が支給されます。
社宅制度
入社後、自宅が事業所から遠い社員を対象に社宅を貸与しています。社会人生活を始めるにあたり生活基盤が整い、快適に通勤することができます。
※入居条件あり
産前産後・配偶者の出産休暇、
育児休業・介護休業制度
タムラでのキャリアを、永く、安心して積んでいけるよう、ライフイベントに応じた休暇・休業制度を完備しています。多くの従業員が、仕事とライフイベントを両立させています。
育児短時間勤務制度
多くの従業員が育児短時間勤務制度を利用し、仕事と育児の両立を実現しています。制度利用にとどまらず、会社・従業員の双方で、短時間勤務をしやすい環境づくりを行っています。
子育て支援制度
子育て支援に積極的な企業に対して認定される「くるみん」を2012年に取得しています。
休暇制度(リフレッシュ・多目的・半日単位・時間単位)
多様化するライフスタイルに合わせた有給休暇制度を設けています。タムラでは、従業員がプライベートを充実させ、いきいきと働けるよう支援しています。
社内イベント
メーデー前夜祭(4月末)、納涼祭(夏季)、納会(年末)、ボーリング大会(冬季)など年間を通して従業員同士の連携を深めるため、労使共同でイベントが実施されています。また、部活動も活発で、事業部や入社年度の垣根なく、休日にスポーツを楽しんでいます。
退職金制度
タムラでは、企業年金、退職一時金、確定拠出年金の3種類の退職金制度を設けています。確定拠出年金については、従業員本人も追加拠出して積み立てることもできますので、従業員にとって安心できるセカンドライフ準備の支援を行っています。
社員持株会
毎月定額を出資することで、タムラ製作所の株を購入できる制度です。毎月の出資金に対しては、会社から奨励金(補助)が支給されます。